Fukuoka City Market(FCM)は、社会への“問いかけ”です。

このまちに、本当に残すべき価値とはなにか。

その問いを、自分たちの手で選び直す場。

「循環」と「持続可能性」をテーマにした、

新しいコミュニティ型マーケットプラットフォームです。

Concept|3つの軸

1|廃棄削減と価値の再発見

世界では、衣類ゴミが1秒にトラック1台分のペースで捨てられています。

発展途上国の砂漠には不要な衣類が積み上げられ、染み出した染料が深刻な土壌汚染を引き起こしています。

それを知っていてもなお、「寄付」という名のもと、過剰な衣類が一方的に押し付けられているという現実。

この問題を、私たちはすぐに解決することはできません。

ただ、せめて──

まだ使える物が、毎日当たり前のように捨てられていく状況に、疑問を持ちたい。

そして、使い切る文化をふたたび日常の中に根づかせたい。

モノだけでなく、アイデア・場所・人間関係も。

この街のなかで循環させながら、持続可能な世界を目指していきます。

2|承認体験の創出|ありがとうが、めぐる場所

出店者は、ただの販売者ではありません。

FCMは、売上を上げるためだけの場所でもありません。

趣味で作ったもの、使わなくなった物、自分のアイデンティティそのもの──

それらを手渡す場に生まれる地域交流の中では、

「ありがとう」「素敵ですね」といった承認の言葉が交わされます。

その「承認体験」は、売上以上の意味を持つと私たちは信じています。

3|事業者・アーティスト支援|挑戦の入り口に

大きな資本も、知名度もいらない。

個人や地域の事業者、孤独なアーティストたちが、

社会とリアルにつながる場をつくります。

ここは実験の場であり、共感を集める場。

次の仕事や正当な評価へとつながる、挑戦の起点です。

アーティストの定義

私たちはアーティストを、**「疑う人」**と定義します。

彼らは、私たちは、日常の何気ない判断基準に別の可能性を見出します。

社会の中で当然とされている何かに対して、「本当にそうなのか?」と立ち止まる。

常に、疑ってしまうのです。

白を求めている人に白を与える行為は、ただのビジネスです。

でも、白を求めている人に「白がすべてじゃないかもしれない」と思い出させてくれる。

それが、アーティストです。

彼らの存在は、社会に無限の多様性をもたらします。

社会に疑問を持つ彼らが、社会の意を汲んだ行為ができるでしょうか?

アーティストに、ビジネスは似合いません。

FCMは、孤独な彼らが社会とつながるための“新しい選択肢”です。

FCMは、マーケットというよりメディアである。

日々の暮らしの中で見過ごされているものに、もう一度まなざしを向ける。

Fukuoka City Marketは、福岡というまちで、**モノ・ヒト・コトの価値を再編集していく「場のメディア」**です。

これから

Fukuoka City Marketは、定期開催されるマーケットイベントを起点に、次のような広がりを目指しています。

• 「物と想い」の循環拠点としての定着

 市民主体・公益性重視のフリーマーケットを継続開催し、福岡市における「循環拠点」として社会的認知を得ていきます。

• マルシェの開催

 九州を中心に活動するアーティストを対象としたマルシェを展開。社会的な価値を可視化し、アーティストとして認められる機会を創出します。

• 地方開催の拡大

 九州各地にフリーマーケットを広げ、地域企業・団体との連携も積極的に進めます。私たちが築いた信頼を地方へと還元し、人の循環を生み出します。

• 合同展示会の開催

 マルシェ参加アーティストを対象に、オファー形式で合同展示会を実施。商業展示だけでなく、創作意図を伝える場としても機能させます。

• 事業所の設立

 地方の縫製工場やギャラリー、テキスタイルメーカー等と連携し、ブランド価値を支える制作拠点を整備。アーティストの制作活動をサポートします。

• 店舗の設置

 アーティストの作品を継続的に展示・販売できる店舗を設け、季節ごとに展示替えを行います。また、制作現場を併設し、創作のプロセスも伝えていきます。

このように、Fukuoka City Marketは「一過性のイベント」ではなく、

循環・表現・挑戦が根づく地域文化の土壌として、持続的に発展していきます。

Fukuoka City Market──

ここは、「このまちに残すもの」を選びなおすためのプラットフォーム。

あなたも、一歩、踏み出してみませんか?